デジハリ主婦ママクラス卒業後、フリーランスと業務委託を両立している私の働き方

こんにちは。Webのお庭係・Webデザイナーのゆっこさんです。

今回は「デジタルハリウッド主婦ママクラスを卒業した後、どんな働き方をしているのか?」について、私自身の体験をもとにリアルにお話しをしていきます。


リアルに話したい!と思ったのがポイント!


先日は私も通ったデジタルハリウッド(通称:デジハリ)にてFikaがあり、行ってきました。
熊本にお住まいに有田絵梨さんをお招きして、"在学前から卒業後そして今に至るまでのストーリーや選択を知る事で働き方やキャリアの重ね方のヒントが見つかるはず”というテーマをでお話をする…という会でした。

参加したみなさまの目的を聞くと「卒業後のフリーランスになりたいけど、迷っている」という声がとても多く…。
私も「在学中に悩んでいたなぁ、わかるわかる…」と思いながら話を聞いていました。

お話を聞く中で「フリーランスになりたい」けど「業務委託なども考えている」という方がとても多く、
今「フリーランス」と「業務委託」…、どちらの仕事もしている私の働き方は「みなさまの何かヒントになるかも!」と思いまして、今回ブログを書こうと思いました。

デジハリ主婦ママクラスに限らず、フリーランスを目指してWEBデザインなどを学んでいる方や、フリーランスや業務委託のメリット・デメリットを知りたい、という方に読んでいただきたい内容です。

目次

デジハリ主婦ママクラスを卒業後、どんな働き方をしている?

私は卒業後すぐに「フリーランス1本で行く」という道は選ばず、フリーランスと業務委託を両立する働き方をしたい、と考えました。

その理由の大きな1つとして、WEB業界については全く未経験だったからこそ、最初からすべてを自分一人でやるのは不安だったからです。

担任のあっこ先生からも「フリーランスになるにしても、WEB業界のお作法は絶対に知っておいた方がいいよ」というアドバイスがあったのも大きかったです。

未経験でも業務委託はできる!

ただ卒業してすぐはWEB業界未経験だった私が業務委託の仕事は獲得できるのか?と思っていました。

結果として私は今4社と業務委託契約にて働いていいます。
仕事がつながった経緯としてはデジハリ主婦ママつながり、検索から出てきたWEBの制作会社への応募、知人からの紹介などなど…。

制作会社は「実務経験1年以上」と書いてある会社も多かったですが、気にせず応募しました。
WEB制作会社の方とお話をし、どんなスキルなどが求められているかも聞きたかったからです。

結果として、
未経験でも業務委託でWEBの仕事はできます


正直気合は必要です!
でも、本当~~~に大変だったデジハリ生活を乗り越えた自分の力と、「頑張れ!」と送り出してくれた担任の先生・トレーナーさん、スタッフさん達の応援が自分を信じることと、自信を持つことができたと思います。

そんな私がWEB制作会社と業務委託をしながらどうだったのか?
経験を踏まえてお話します。

業務委託のメリット

数社の業務委託を経験し、こちらが私が感じたことです。
※あくまでも「私が」ですよ。

制作会社の基本的な制作の流れを知れた

案件が決まった!というところから、納品までを一通り経験できるのはとても大きかったです。

実務でのヒアリングや要件定義、金額感、メンバーのアサイン方法、納品前のチェック、クライアントからの色々な質問への対応などなど…。

お客様との対応方法やチームでの進め方、そして何より自分では出会えないようなクライアント様(大企業/特殊なお仕事など)とのお仕事を経験できるのも”制作会社”だからこそだと思いました。

こういった“リアル”な経験は、現場に入るからこそわかることがたくさんありました。


仕事のリピートが来る

最初はこんな感じの仕事からスタートしました。

・バナーを作る
・下層ページのデザインをTOPのトンマナにあわせて作る
・ディレクターのフォローをする

そして小さな仕事を積み重ねていくうちに、上記以外の仕事がたくさん増えました!

今ではお客様の毎月の保守管理を何件も任せてもらったり、TOP~下層全てのデザインを任せてもらったりしています。


「チームでやっている」と思えることで「一人じゃない!」と思える楽しさ

家で一人で集中する時間も必要ですが、やっぱり一人でやっていると煮詰まってしまったり自分一人の視点になって全体が見えなくなってしまったりもします。

そういう時に「ちょっと悩んでるので聞いてもいいですか?」「これ確認したいんですけど」などの声を掛けられる環境はありがたいと思いました。

また毎週の定例MGにも出席させていただいている会社もあり、そのMGはいつも「今週のGood & New」という、みなさんのちょっと嬉しかったことや新しく始めたことを報告してみんなでその気持ちを共有する…という素敵な報告からことから始まります。

こういう話って一人じゃできないですよね…とてもありがたい時間だなと感じる瞬間です。

業務委託のデメリット

正直言うとほぼないです…笑

「デメリット」というより、「気をつけるべき点」をお伝えできればと思います。

“業務委託”なので”手取り足取り教えてもらえる”わけではない

「こういう案件があります、できますか?」という感じで依頼がくるので「できます!」と回答すると、必要情報が送られてきて「あとはお願いします!」と投げられる感じです。

「え??その後どう進めたらいいの?」
「手取り足取り面倒見てもらえないの?」


もちろんわからないことは聞いた方がいいのですが、割と自発的に考えて動くことが求められられるので、そこに不安を感じる場合はもしかしたら制作会社に直接入ったほうがいいかもしれませんね。


仕事がいつ来るかわからない

仕事を獲得するのは自分ではなくその業務委託先の制作会社のため、いつどんな案件が来るのか…自分はアサインしてもらえるのか…

仕事が来るのを待つ…というスタンスになります。

下手したらそのまま仕事が来ない…なんてこともありえるかもしれません…。

情報収集は卒業前にしっかり準備を!トレーナーさんの話はたくさん聞くべし。

在学中に行ったこととしては、フリーランスで活動しているトレーナーさんなどにたくさん話を聞くこと。
私はほぼ毎日スタジオに通っていたので、レーナーさんたちがコール対応していない時などにたくさん話を聞きました。

どうやって案件獲得しているの?コミュニティなどに入っているの?などなど…。
私の先を行く大先輩方の話はとても参考になることばかりでした。

「在学中にしかできない、聞けないこと」はしっかりやっておく。
そして
卒業後に「さてこれから何をすればいいのやら…」と動き出すのではなく、在学中からしっかり情報収集などを進めておくことは必須だと思います。

フリーランスのメリット

私が感じたメリットを2つほど載せますね

家族やプライベートを最優先にして動ける

もう何よりこの一言につきると思います!
自分が仕事をしたい時は仕事をする、他に優先したいことがあるときにはそちらを優先する…

会社員時代には絶対できなかった平日に美容院/ネイル/映画/ジムやヨガに行く…なんてこともできる幸せを感じました。(二度寝/昼寝とかも、笑)


私のサービスを通して幸せになったお客様の姿を直接感じられる

会社員時代は「お客様に覚えてもらうのはあなたではなくて、あくまでも会社です」と上司に言われたことがあります。
そりゃそうだな…とおもいながらも、なんだかモヤモヤ…。

今は「ゆっこさんだからお願いしたい」「こういうときに頼れるのはゆっこさんだと思った」
そんな嬉しい言葉をお客様や同業のWEBデザイナーさんから声をかけてもらいます。

私のサービス・仕事で目の前の人の笑顔が見れる…幸せになってくれている

本当にうれしいことだと感じます。


人間関係などのストレスがない!

会社員のときには何より人間関係に疲れていたような気がします。
そのイライラする気持ちを家族にぶつけたり…なんてことが多かったですが、今は本当にないです。
自分が心地よいやり取りができる方と、気持ちよく私仕事をしているな…とおもいます!

フリーランスのデメリット

デメリットもあげるとキリがないかも!笑
私の場合…ということで参考までに…

収入が安定しない

毎月の収入は安定しませんが、これは「年収」単位で考えることで解決できます。
会社員時代は毎月決まった金額が入っていたので、最初はちょっと焦るんですけどね…

そして私はフリーランスという道を選ぶにあたり、「最初はほぼ収入ないと思う=金銭面は頼らせてほしい」と夫に話をしました

「君が昼間ソファでゴロゴロ寝てたら怒るからね!笑」と言いながらも、精一杯応援してくれたことに今ではとても感謝です。

でも「フリーランスでやっていく!」ということは、家族の収入にも直結するので、家族(特に夫!)と話をすることは大切だと私は思います。


仕事は絶えずあるわけではない

収入の話と直結しますが、仕事も常にあるわけではないです。

仕事がない!そんな時はどうしますか??

仕事がないなら自分で探しに行くのか、自分を見つけてもらうしかないですよね?

  • 探しに行く=営業をするのか、ココナラやクラウドワークスで探すのか…
  • 見つけてもらう=SNS?ホームページ?その方法を探らないといけません。

仕事は自然と降ってわいてくるわけではないので、そのあたりは廃業するまでずーーーーっと考えつづけないといけません。

デジハリ主婦ママクラスの方からよく聞かれる質問

イベントなどで行くとよく聞かれる質問はこちらです!
皆さん気になることは同じですね!
業務委託じゃなく、フリーの場合…にて回答しています。

どうやって仕事をとっているの?

多いのはデジハリ仲間(主婦ママクラスの先輩・後輩など)から声をかけていただくこと。
その他は友人知人、同じ講座を受けてつながった方、紹介などがメインです。
今のところ「SNSを見てお願いしたい」という依頼はきたことありません。笑

悩んだ時、誰に相談するの?

デジハリの同期やフリーランス仲間など、「聞ける場所」を複数持っておくことが大切です。
私は本当にラッキーなんですが、たまたま息子の習い事にデジハリ主婦ママ卒のママさんがいて、何でも相談させてもらっています。
別件でデジハリ主婦ママ卒の方とチームを組んで、デザイン部門を任せていただいている協会さんもあるので、そこでも色々悩み相談などができます。

あとは業務委託先で出会ったフリーランスのWEBデザイナーさんたち相談したりもありますね。
最近はChat GPTもたのもしい相棒です!

どうにもならない時にはMENTAで技術的な解決をしてもらったりしています。

単価はどれくらい?

仕事の内容によって本当にマチマチです。
バナーなどは4,000円~
ホームページは50,000円~

ホームページの50,000円もゼロから全部作るのではなく、すでにあるテンプレートをカスタマイズして作る…といった内容の物です。

フリーランスの場合はきちんと自分の商品やサービスの内容や金額を明記した何かを準備しておくことをおすすめします。
(そんなこと言っている私もこれからなんですけどね、w

まとめ:どんな働き方も“わたしらしく”

卒業後の働き方に「正解」はありません!

自分がどうしたいのか?業務委託やフリーランス…
1つにしぼる道も、どちらもやってみる道も、可能性は無限大です!


私の個別無料相談は「WEBデザイナーさん」からのお悩み相談も兼ねておりますので、「もっといろいろ聞いてみたい」「詳しく聞きたい」という方は、いつでも作ぜひゆっこさんの無料個別相談へどうぞ!
あなたの状況に寄り添って、一緒に考えていきましょうね。


ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました。

ゆっこさん
Webデザイナー・Webのお庭係
デジタルハリウッド主婦ママクラスを卒業した後、フリーランスWebデザイナーとして活動をスタート。

「Webのお庭係」として、女性起業家様を中心にホームページというお庭作りや、集客導線作りのサポートや保守・運用などのお庭のお手入れもしています。

プライベートは小学生の男の子ママ。
住んでいる西荻窪とスターウォーズが大好きです!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次